
跳鼓舞のみなさんの太鼓演奏で賑やかに開幕しました。 |

今年の事務局・さんたま屋の開会宣言 |
第一部 うたごえinひの と 合唱団ふる里 が担当しました。 |

「うたごえinひの」は浴衣姿で… |

トトロサークルのみなさん・ぼくのひこうきを歌って踊って |

前に出て歌う合唱団ふる里のみなさん |
第一部
第一部はカチューシャで始まりました。
そしてトトロサークルのみなさんとBELIEVE
・ぼくのひこうきは踊っている人もいました。
故郷・・百姓娘は合唱団ふる里の方たちと。
青い山脈・琵琶湖周航の歌・月の砂漠
そして元気よく・心騒ぐ青春の歌
高校三年生は昨年に引き続きmaeda夫妻の
フォークダンス。仲いいですね!
この広い野原いっぱい・椰子の実
最後はうたごえinひのらしく
青春万々歳とちゃんちきおけさ
万歳は早稲田風で |
 |
|
第二部 うたごえ喫茶さんたま屋 と 青梅音楽を愛する九条の会 が担当しました。 |

「ねがい」という歌を覚えていただいて大合唱しました。 |

今年のバンドはアコ3台・キーボード・ギター・ベースそしてドラムも |
第二部
鉄道唱歌の替え歌で私の人生60からで第二部は始まりました。
そして戦争を知らない子どもたち、60歳の方たちは
戦争をしらない世代なんですねぇ。
でも、戦争しか知らないこどもたちも世界にはたくさんいて、
その子たちにも思いを寄せて「ねがい」を歌唱指導、
みなさんでうたいました。
・翼をください・学生時代・この道はリクエストにお応えして
同じくリクエストをいただいた原爆を許すまじ
これはこの時季うたわずにはおれない歌です。
・夏の思い出・遠くへ行きたい・見上げてごらん夜の星を
最後は「ワッショイワッショイ」のかけ声を練習?して
・まつり そして青梅麦笛の創作曲いきいきマンを
子どもにかえって?踊って歌いました。 |

ジュウデ~ン!いきいきマン |
第三部 国分寺のうたごえ と うたごえin小金井 うたごえ喫茶inルイ が担当しました。 |

jinnoさんのオリジナル曲 さわやかな風になって |

国分寺うたごえのみなさんと府中こばとコーラスの同窓会の方たち |

ヤギさんコーナーでは子どもたちも一緒にめだかのがっこうのお遊戯? |
第三部
第二部と第三部の間に跳鼓舞の方たちの太鼓と
ロックソーランの演奏がありました。
そして第三部。
芭蕉布ではじまり・涙そうそう・野に咲く花のようにと
日本のうたをしっとりと歌います。
さわやかな風になっては国分寺のうたごえのみなさんの愛唱歌
そしてうたごえ喫茶では欠かせないロシアの歌を
・灯・赤いサラファン・収穫の歌・泉のほとり・
ヤギさんに登場していただいて何をされるのかと思ったら
アコをおいて会場のみんなを立たせてめだかのがっこうが始まりました。
みんなで“川のなか~”で腰をふり
みんなでお遊戯しているよ~は腕を胸にあてて…
最後は風よあなたは 作者のikedaさんも壇上にあがって歌いました |
第四部 うたごえの店トミ と ヴァーチャルうたごえ喫茶のび が担当しました。 |

トミのみなさんはほとんど立って歌います。 |
 |
第四部は青春は雲の彼方にから。
ここで前に出て歌う方がどっと増えました。
・山小舎の灯・坊がつる讃歌・東京ラプソディ・と懐かしいうた
ウラルのぐみの木・ジグーリ・
天国まで何マイルはikedaさんの新しい歌です。
そしてアムール河の波の大合唱
後半は労働歌を!ということで山賊の歌・お猿のかごや(う~ん?)
心はいつも夜明けだ・祖国の山河に・(なるほど)
みんなで立ち上がり、さあ!踊りましょう!ということで
炭坑節・東京音頭 みなさんよく踊ってましたね
線路の仕事・子どもにかえったよう…
青春(各うたごえ喫茶でよく踊られているだけあります。かっこいい~)
円くなって最後にみんなのうた |

さぁ!踊りましょう!炭坑節・東京音頭 |
線路の仕事です。
みんながつながってポッポー!
ジェンカを踊っている人もいましたが、息が続いたんでしょうか? |
 |
|

青春も踊りました!! |

|
 |
 |
4時間半の最後はみんなで円くなって手をつないで「みんなのうた」の大合唱!です。
途中副事務局のうたごえinひのから閉会の辞
来年のどんちゃかの発表もありました。
ご来場いただいたみなさん・各スタッフのみなさんありがとうございました。 |
|
|
|